あなたは、こんな経験をしたことはありせんか?
- 通りすがる人の香水や整髪料の臭いで気持ち悪くなった
- 隣人の洗濯物の臭いがきつすぎて頭痛がする
- 職場や学校にいる人たちの柔軟剤の臭いで吐き気とめまいがする
- 飲食店の従業員の臭いで食欲が失せた
- デパートの化粧品売り場の臭いで喉が痛くなった
これは、実際に国民生活センターや日本消費者連盟による「香害110番」などに報告された事例です。
「良い印象に見せたい」と思って香りの強い整髪料や柔軟剤を使いたい気持ちはわかりますが、一方でこれらに使われている香料によって体調を崩す「化学物質過敏症」の人が年々増加していることはご存知でしょうか?
このアレルギー反応は電車や学校、職場など、どこでも発症する可能性がありますが、まだまだ認知度が低く、周囲の無理解に苦しんでいる人たちがたくさんいます。ですからこの記事では、
- 香料がどんなものに含まれていて、どのように吸収されるのか
- どのようなアレルギー反応が起こるのか
- 香料を使わないようにするための対策
まで、わかりやすくご紹介していきます。それでは早速みていきましょう。
目次
1.無意識のうちに毎日吸収している香料
洗濯したての柔軟剤の香り、ちょっと動いた時にふわっと香る香水や整髪料、ハンドクリームの香りなど、私たちは多くの香り製品に囲まれて生活しています。
まずは身の回りのどんなものに香料が含まれていて、どのような経路で吸収しているのかを見ていきましょう。
1-1. こんなものに香料は含まれている
私たちが毎日使う身の回りのものには、多くの香料が使われています。
化粧品
香水・芳香剤・ファブリックミスト・ボディーソープ・洗顔料・ハンドソープ・シャンプー・トリートメント・ボディクリーム・化粧水・美容液・乳液・整髪料・制汗剤・歯磨き粉・リップクリーム・日焼け止め・メイク用品・入浴剤
日用品
柔軟剤・洗濯用洗剤・台所用洗剤・掃除用品・虫除けスプレー・衣類の防虫剤・殺虫剤
食品
ジュース・アイス・お菓子、ゼリー・ガム・インスタント食品・加工肉・ドレッシング
いかがでしょう?毎日どれかは使っていませんか?
実は大人も子供も、毎日10種類以上の香料は使用していると言われています。
中でもにおいが強いのは香水・芳香剤・柔軟剤・整髪料・ボディクリーム。
特に柔軟剤は、2000年にP&Gから発売された「ダウニー」をきっかけに、香りが拡散されるタイプの柔軟剤が人気となり、最近では香りを長持ちさせるために服をこするとマイクロカプセルが壊れて香料が拡散されるようなものや、柔軟剤にさらに香りを追加する添加剤も売られています。
香水や芳香剤が特によく使われているのは、コスメカウンター・アパレルショップ・ホテルやショッピングモールのエントランス・ペットショップなど。
お洒落な雰囲気を演出するために香料が使われるのはまだわかりますが、動物の臭い消しのためにペットショップで使うのはさすがにどうかなと思います。
犬は人間の100万〜1億倍、猫は20万倍の臭いを感知する能力があるため、人間でも「臭いな」と思うくらいの濃度であれば、犬猫にとっては相当辛いはずです。できれば香料に頼らない消臭法を考えてもらいたいものですね。
1-2.合成香料の成分
香料には、自然の素材から抽出した天然香料と、化学反応を利用した合成香料と二種類あります。合成香料の中でも、主に食品に添加することを目的とした香料をフレーバー、化粧品や日用品などに添加することを目的とした香料をフレグランスと呼びます。
合成香料は山地や気象状況によって香りやコストが異なる天然香料に比べて品質のばらつきがなく、安価で大量生産ができるため、一般的には食品でも化粧品でも合成香料がよく使われます。
原料は、市場に流通している合成香料のほとんどが、石油化学工業やパルプ工業などから大量に入手できる化合物などですが、香り物質を得ることさえできれば原料に制限はありません。天然香料の場合は、香りを嗅ぐことでリラックス効果やリフレッシュ効果などの様々な効能がありますが、合成香料は原料が石油やパルプなので、体にとって有益というわけではありません。
代表的な合成香料の成分
化学構造分類 | 香料名 | 香りのイメージ |
アルコール | リナロール | スズラン |
フェルネソール | グリーンノート・フローラル | |
β-フェニルエチルアルコール | ローズ | |
アルデヒト | シトラール | レモン |
α-ヘキシルシンナミックアルデヒド | ジャスミン | |
エステル | リナリルアセテート | ラベンダー・ベルガモット |
アントラニル酸メチル | ぶどう・ジャスミン | |
ケトン | L-カルボン | スペアミント |
炭化水素 | αリモネン | オレンジ |
ラクトン | γ-ウンデカラクトン | ピーチ |
オキサイト | ローズオキサイト | フローラル・グリーンノート |
フェノール | ヒノキチオール | ヒノキ |
ショウガオール | ショウガ | |
アセタンス | フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール | ヒヤシンス |
合成香料の種類は3000以上あり、そのうち世界市場で流通しているものは約500種類、日本では約320種類を製造しています。
日本では、数種類〜数十種類をブレンドして合成香料を製造したとしても、「香料」と表示するだけで良いため、どんな成分が含まれているのかは消費者からはわかりません。
つまり、万が一アレルギー症状が出たとしても、どの香料が自分に合わないのかまでは調べることはできないということです。
1-2. 香料の80%は呼吸から吸収される
では、これらの香料はどのような経路で体内に取り込まれるのでしょうか。
80%以上は呼吸から、残りの十数%は飲食から、数%は皮膚から吸収しています。
人が1日あたりに吸う呼吸量は、体重50kgの成人として、
一回の呼吸量500ml×1日の呼吸回数28,800回=14,400リットル=約20kg
大人が一日に摂取する食物は約1kg、水は約2kgと言われているため、空気を取り込む量は食物の20倍、水の10倍にもなります。
さらに、飲食で香料を取り込んだ場合は、肝臓などでほとんどが解毒されますが、呼吸で取り込んだ場合は、直接肺に吸収されて血液として全身を巡るため、毒性が高くなります。
つまり、香料は取り込む量も多ければ解毒もされにくいため、体にとってはかなり負担が大きくなるということです。
国民生活センターに寄せられた被害例によると、これらの香料を取り込む場所は、自宅、職場、学校、道端、店舗、車、電車、飛行機、公共施設など多岐にわたるため、「香料を避ける」というのは現実的に難しい問題です。
- 食べ物であれば食べなければいい
- 見たくなければ見なければいい
- 聞きたくなければ聞かなければいい
- 触りたくなければ触らなければいい
呼吸だけは、どんなに吸いたくなくても呼吸をしないと生きていけませんから、避けるとなると最も難しい問題と言えます。
2. 香料が体に与える影響
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感の中でも、嗅覚はそのメカニズムが解明されていない分野と言われており、今わかっている限りでは、動物は嗅覚で危険の察知、異性や敵味方の区別、周囲の状況確認、食物を探す、仲間とコミュニケーションをとるなど、様々な行動をしています。参照:ファミリーカイロプラティック三鷹院
人はにおいを嗅ぐと、その信号がにおいを感じる大脳皮質嗅覚野と、感情や記憶を司る大脳辺縁系に直接伝達されます。五感の中でも唯一嗅覚だけが大脳新皮質を経由することなく大脳辺縁系にダイレクトにアクセスしているので、「これは好きな香りだな」「これは食べたらダメな臭いだ」など、瞬時にジャッジができます。
体にとって有効な天然香料を嗅ぐと、リラックス効果やリフレッシュ効果などの有益な反応がある一方、有害性の高いにおいを嗅いだ場合は、体も防衛するためにアレルギー反応が起こります。ここでは、香料によってどのような症状が出るのかをみていきましょう。
2-1.香料が原因で発症するアレルギー
香料だけでなく、タバコ、防虫剤、接着剤、塗料、農薬など無数に存在する化学物質が原因でアレルギー反応が出ることを化学物質過敏症(CS)と言います。CSは、ある化学物質を一度に多量に浴びる、または少量を慢性的に浴びて許容量を超えた時に突然発症します。
スギアレルギーの人がヒノキやブタクサにも反応するのと同じで、CSは一度発症すると、発症原因となった化学物質以外でも拒否反応を示すことが多く、日常生活に支障をきたす可能性が高いアレルギーです。
《化学物質過敏症(CS)の症状》
自律神経症状
めまい、ふらつき、手足の冷え、発汗異常
神経・精神症状
頭痛、不眠症、イライラ、うつ、疲労感、関節痛、集中力低下、記憶力低下、意欲の低下、攻撃性、落ち着きがない、運動機能障害、筋肉痛
気道症状
喉の痛み、鼻の痛み、気道の閉塞感、呼吸困難
消化器症状
吐き気、腹痛、下痢、便秘、食欲不振、過食
免疫症状
皮膚炎、蕁麻疹、喘息、発熱、鼻炎、リンパ節腫脹、
循環器症状
動悸、胸部痛、不整脈、高血圧
感覚器症状
鼻の刺激感、嗅覚過敏、聴覚過敏、目の刺激感、目の疲れ、眩しさ、視力低下、味覚異常、鼻血、皮下出血
泌尿生殖器・婦人科疾患
生理不順、不正出血、頻尿、乏尿、排尿困難、膀胱炎
どれか当てはまるものはありましたか?
花粉症のように「くしゃみ・鼻づまり」だけでなく様々な症状があるので、なにでアレルギー反応を起こしているのかをすぐに見極めるのは困難です。ただ、同じ臭いを嗅いだ時にいつも同じ症状が出るようであれば、アレルギーの可能性は高いです。
CSは、平成21年に厚生労働省によってレセプト(診療報酬明細書)に記載できる病名リストに登録されており、患者数は全国で百万人以上と言われていますが、上記のように様々な症状があり、病院を受診しても検査に異常が出にくいため、心身症や女性の場合は更年期障害と診断されることが多いのが現状です。
専門医で大阪市中央区のクリニック「ふくずみアレルギー科」の吹角隆之院長は、
化学物質過敏症は、誰でも発症する可能性はあるが認知度は低い。職場や学校で柔軟剤や芳香剤などの使用中止を求めても「個人のわがまま」と一蹴され、重症化して耐えきれずに退職や不登校に追い込まれるケースもある。
このようにしてかなりの患者が見落とされているが、日本人の10人に1人はいる。 |
と警鐘を鳴らしています。
患者自身も「もしかしたら化学物質過敏症かもしれない」と疑うことや、医療関係者もCSの可能性を念頭に置いて診療することで、CSの早期発見につながります。
2-2. 香害による被害例
香水や柔軟剤などによる健康被害を訴える声が増加し続けていることで、最近では「公害」になぞらえて「香害」という言葉もあります。
消費者団体が開設した「香害110番」には香料に関する通報が相次ぎ、メーカー側も「使用の際は周囲に配慮を」と呼びかけてはいますが、香害についてはまだまだ認知度いのが問題です。
ここでは、実際に起こった合成香料による被害をみてみましょう。
《独立行政法人国民生活センターに報告された例》
国民生活センターの「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(2020年)」によると、柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談情報は、2014年4月〜2020年1月31日までの登録分で928件(毎年130〜250件程度)寄せられ、うち594件(64%)が危害があったと記載されています。
柔軟仕上げ剤を使用し、室内干ししたところ、においがきつく、妻と2人ともせきが出るようになった。柔軟仕上げ剤を使用したタオルで顔を拭くとせきが止まらなくなった。メーカーに連絡すると、柔軟仕上げ剤を持参して医師の診察を受けるように言われたのでそのとおりにした。2人共アレルギーの反応が低かったため、原因不明とのことで、複数の薬を処方してもらった。 |
参照:国民生活センター
戸建住宅に住んでいる。隣家の洗濯物の柔軟仕上げ剤の香料で頭痛がしたり、食べ物の味がわからなくなっている。窓を閉めても、換気扇等からにおいが入ってくる。自分も子供もアレルギーがあるので不安だ。柔軟仕上げ剤の香料成分を開示してほしい |
参照:国民生活センター
《特定非営利法人 化学物質過敏症支援センター》
三年前の秋、生鮮食品を買いに行った店内で、女性とすれ違ったときに強い芳香臭をかいだ。意識がなくなってその場にうずくまった。顔面が蒼白(そうはく)になり、言語機能の極端な低下、筋肉硬直などの症状が出た。(香料自粛を求める会代表:小沢祐子さん) |
他にも、
・毒ガスのよう
・レストランで匂いの強い人がいると食事ができない
・隣の家から流れてくる柔軟剤の香りが強すぎて、のどや頭が痛い
・強い香料のにおいを発している人とすれ違ったりするだけで、めまい、ふらつき、震え、動悸が生じる(長野県に住む四十代の女性)
などさまざまな苦情が寄せられています。
《香料自粛を求める会に報告された例》
周りの人の服の柔軟剤などの香りで気分が悪く、倦怠感、頭痛、不眠、頻尿などの症状に苦しみ、次々と頭痛を起こす原因物質が増えていった |
クーラー使用で窓が閉め切られると、頭痛、倦怠感、リンパ腺の腫れなどの症状が顕著になり、教室にいられる時間が減って、授業が思うように受けられなくなった |
加古川市の中学生は、度重なる香料曝露で寝たきりになってしまった |
《クリニックでも増え続ける香料の被害》
かくたこども&アレルギークリニックの角田和彦院長も、香料によって健康被害を訴える人が増え続けていること、さらには子供の発達への影響についても懸念しています。
「香害」被害でアレルギー増加 〜子どもの免疫を脅かす有害化学物質イソシアネート〜より
人工香料は知覚神経を刺激し、過敏でない人には和らいだ気分を作り出すが、過敏な人では神経系が過剰に反応し、頭痛、吐き気などの化学物質過敏症症状やアレルギーの誘発、気管支ぜんそくの悪化などを引き起こす。
特に小児は神経系の発達への影響、味覚や臭覚の発達異常を起こす可能性がある。 イソシアネートは、ポリウレタンとして身の回りの様々なものに使用されている猛毒化学物質。柔軟仕上げ剤のキャップ1杯にイソシアネート・マイクロカプセルが約1億個あり、洗濯物を干すと周囲に多量に飛散。乾燥後は繊維に固着し周囲に飛散、香料を放出後も洗ってもとれない。 殺虫剤、除草剤、農薬など化学物質や薬剤を極力避け、きれいな空気と水と土そして体に合った食べ物が重要。 |
参照:市民ネットワーク北海道
国立病院機構盛岡病院呼吸器・アレルギー科 副院長の水城まさみ先生も、
- 化学物質過敏症に対してあまりにも理解と配慮がないことに関してあきれてしまう
- 香料で苦しむ人がいることについての社会的認識があまりにも乏しいというのが現状
と述べています。
同院の化学物質過敏症・環境アレルギー外来でも、香り付きの柔軟剤で体調不良になった患者さんが目立つようになり、年々増え続けているようです。今までは最も相談の多かったシックハウスに代わり、今では初診患者さんの5人に1人は「香害」が原因であることが判明しています。
香害は、日常生活で常に隣り合わせにある出来事ですが、タバコと違ってまだまだ認知度が低いのが難点。
まずは私たちが気づかないところで苦しんでいる人が大勢いるということを理解し、その方々になるべく迷惑をかけないように行動することが大切です。
3. 香害の社会問題と自粛の訴え
ここまでで見ていただいた通り、合成香料が身体に何らかの不調をきたしていることは確かです。それでも一向にこれらの被害が減らないのが現状のため、さまざまな機関が規制や自粛を訴えています。
3-1. 安全性が確約されていない合成香料
香料のうち化粧品などに使われるフレグランスの安全性は、「国際香粧品香料協会(IFRA)」という国際的な業界団体の自主規制に委ねられており、日本の厚生労働省や、JFFMA(日本香料工業会)、日本石鹸洗剤工業会なども、IFRAの基準に準じています。
IFRAは、業界が設立した「香粧品香料原料安全性研究所(RIFM)」の安全性試験と「RIFM専門家委員会」の意見をもとに基準を定めており、加盟企業はそれを守ることになっています。
信頼性の低いIFRAの基準
IFRAの基準は、登録された約3000成分のうち76成分を使用禁止にし、105成分を使用規制(健康被害を与える成分だが、許容基準以下なら使用できる)と定めていますが、毒性化学物質なくすことを目的としているアメリカの団体WVEは、6年の調査の末に「IFRAの安全評価は不完全であり、透明性がなく、人々の健康より業界の利益を優先するものだ」と指摘しています。
理由としては、
- IFRAの試験のほとんどは香料企業が実施したもので、専門家による学術誌には掲載されていない
- 欧州連合(EU)の「消費者安全科学委員会(SCCS)」は、「香料企業の研究にはデータ不完全さなどの欠陥があり、安全評価に用いることはできない」と指摘
- IFRAが安全性を試験したのは一部の成分にすぎず、データが全くない成分もある
- 試験の多くは簡単にできる「皮膚感作試験」で、期間と費用のかかる「発ガン性試験」はごくわずかしか行われていない
- 発ガン性成分のスチレンやピリジン、毒性が懸念されるフタル酸エステル類や合成ムスクが禁止・規制成分に含まれていない
など、様々あります。
また、IFRAは、アレルギー性皮膚炎を起こさないことを目的として「皮膚感作の定量的リスク評価」という独自の基準を定めていますが、具体的な方法が公表されておらず、EUのSCCSも「この方法の正当性は立証されていない。この方法で定められた許容基準の安全性は信頼できるものではない」と指摘しています。
WVEによる再検査
これらを踏まえ、WVEは約3000の香料成分を国際的な基準で再検査。化学物質の有害性や危険性の程度をランクづけし、警告表示や絵表示で示す国連の制度「GHS」を定めました。
結果としては、
- 急性毒性が非常に強い「ドクロ」マークの成分・・44
- 発ガン性や生殖毒性などがある「健康有害性」のマークがつく成分・・97
- 強い皮膚腐食性や強い眼損傷性のある「危険」マークの成分・・190
- 弱い急性毒性や皮膚腐食性などがある「警告」マークの成分・・1175
と、IFRAが定めた「使用禁止成分76成分、使用規制成分105」とはほど遠いものでした。
この中には、EUが化粧品で使用禁止にしている成分が15、国際がん研究機関機関(IARC)が発ガン性の可能性がある「グループ2B」にしている成分が7も含まれています。
EUによる再検査
EUでは、「化粧品と非食品に関する科学委員会(SCCNFP)」がIFRAの基準を検証する調査研究を実施し、1999年の報告書では24種類の合成香料と2種類の天然香料が皮膚アレルギーを起こすと指摘。2003年にはこの26種類を含む製品は、保有量を0.01%以下にし、ラベルには「香料」ではなく具体的な成分名を表記するように義務づけました。
さらに、2011年には合成香料54、天然香料28の合計82成分がアレルギー皮膚炎を起こす原因物質であると発表。このうち合成香料のHICCと天然香料のアトラール、コロロアトラノールの3つの成分は、非常に強力なアレルゲンとして指定されました。
なお、この26種類の香料の中には、日本で多数の製品に使われているものもあります。
例えば、リモネン(柑橘系の香り)・リナロール(スズランの香り)・シトラール(レモンの香り)・ゲラニオール(バラの香り)・クマリン(桜の葉の香り)など。
このように、国際的に管理をしているはずの機関でも香料に関してはまだまだ安全性が確立されていないため、合成香料を安心して利用できるとは言いれないのが現状です。
3-2. 増え続ける柔軟剤の消費量
日本石鹸洗剤工業会と国民生活センターの調査によると、国内製造者の柔軟仕上げ剤の販売量は、 2008年の24.8 万トンでから2018年の37.0万トンと増加傾向にあります。
さらに、日本石鹸洗剤工業会が2015年に行った「洗濯実態調査」によると、「洗濯で毎回柔軟剤を使う」と答えた人は、2010年の61.5%から2015年では76.7%と、こちらも年々増加しています。
そのうち、柔軟仕上げ剤を表示された目安の2倍以上の量を使う人が約2割いたとのことです。大手目メーカーの担当者によると、最近は香りが長続きする「高残香タイプ」の商品が人気で、2008年〜2010年に大手3社がこれらの商品を相次ぎ発売したことで、柔軟剤全体の売上は1.5倍に伸びました。
「新鮮な香り ずっと続く」「着るとき 香りよみがえる」などの宣伝文句で、本来の柔軟剤の特性よりも強い香りが長持ちすることを強調した「高残香タイプ」の成分は、アントラニル酸メチル、ジヒドロキシジメチル安息香酸メチルなどの多種類の化学物質を組み合わせた合成香料でできています。
これらの香料が高濃度で体内に吸収されるとなると、CSが発症するリスクはもちろん高くなりますが、まだまだ認知度は低いので、誰もが何の疑いもなく使用しているのが現状です。
CM効果による柔軟剤の普及
ここまで香り重視の柔軟剤が売れるのは、CMの効果もあるかもしれません。
広告に巨額の費用をかける自動車や家電メーカーでも、宣伝費にかける割合は売上の1〜2%といわれていますが、洗剤大手メーカーは売上の7.1%を宣伝費にかけています。(2012年度調べ)
とくに洗剤大手2社は1日平均62分、1ヶ月間に31時間のCMを流していると言われており、頻繁にCMを目にする消費者は「良い香りのする柔軟剤を使うのは身だしなみ」と思い込む可能性は高いです。
ただ、柔軟剤による被害件数が増えてきたのを受けて、メーカーによっては柔軟仕上げ剤の製品ラベルに「香りの好み・強さの感じ方には個人差があります。まわりの方にご配慮のうえ、ご使用ください」という文章や、香りの強さの目安マークを表示している商品もあり、日本石鹸洗剤工業会のHPでも「柔軟仕上げ剤は、周囲に配慮しながら使用量の目安を守って使いましょう」と呼び掛けています。
そもそも柔軟剤が多すぎると、柔軟成分が過剰に繊維に吸着することで衣類の吸水性が損なわれるため、本来の衣類の役割が無意味になってしまいますが、とにかく香りを重視する人々の嗜好を考えると、メーカー側もこのような柔軟剤を生産するしかないのかもしれませんね。
3-3. 香料の自粛を求める運動
香害が深刻化しつつあるということで、日本でも各団体から国へ向けて香料自粛の提言がされています。
2013.10.4
香料自粛を求める会、化学物質問題市民研究会、日本消費者連盟関西グループ、反農薬東京グループの4団体は、「学校などにおける香料自粛に関する要望書」を文部科学大臣に提出。内容は、公立私立を含む幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校、大学、専門学校の生徒が、柔軟剤や洗剤などの香料が原因でアレルギーや喘息などの症状が悪化し、日常的な教育が受けられなくなるというもの。
2014年には厚生労働大臣に「香料の健康影響に関する調査および病院・保育園などにおける香料自粛に関する要望」を提出。
「洗濯洗剤・柔軟剤・石鹸・ボディシャンプー・シャンプー・整髪料・制汗剤・汗ふきシート・化粧品・香水・アロマオイル・衣類用芳香剤・家庭用/車用芳香剤・消臭剤・防虫剤・虫よけ剤・清掃用洗剤・浴用剤・除湿剤など着香製品への香料依存が強まり、子どもも大人も日常的に香料に曝されるようになってきている」
「芳香・消臭・脱臭剤の吸入事故などの医薬食品局への報告件数が、2000年の44件から、2005年には80件を超え、2011年は105件と、この10年で倍増している」
上記2点について提言しています。
2017年
消費者連盟が開設した香料専用の相談窓口「香害110番」には、213件の苦情が寄せられ、香料の必要性を疑問視する報道がされました。
EUでは、アレルゲンであることが明白な26種類の香料は物質名を表示し、配合量の規制。アメリカのユニリーバでは2018年末までに身体用洗浄剤に含まれている香料成分を明記するなどの動きがありますが、日本では「確固たる知見がない限り、成分を規制することはできない」というのが政府の見解です。
2018年5月22日
日本消費者連盟、日本消費者連盟関西グループ、化学物質支援センター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議、反農薬東京グループ、香料自粛を求める会、VOC研究会の7団体が、東京永田町の衆議院第一議員会館で院内集会を開き、香害の実態を報告したのち、消費者庁、厚生労働省、文部科学省、経済産業省の4省庁に対策をとるよう申し入れました。
2019年5月20日
日本消費者連盟、日本消費者連盟関西グループ、化学物質支援センター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議、香料自粛を求める会、有害化学物質削減ネットワークの6団体は、匂い成分を破壊させて匂いを拡散させるマイクロカプセル商品の使用禁止を関係省大臣(世耕経産相、原田環境相、根本厚労相)に緊急提言しました。
上記の団体は、匂い成分による香害の発生と、飛散したプラスチック破片による環境汚染の深刻化などを問題視しています。
ただ残念なことに、消費者庁、厚生労働省、文部科学省、経済産業省の4省庁すべてが「香害やMCSは原因物質が何であるかが特定されていない」ことを主な理由に、要望に対して拒絶しているのが現状です。各省庁の言い分は下記の通り。
消費者庁
香害問題に特化した『110番』を国民生活センターに設置することはできない
厚生労働省
・確固たる科学的知見がない限り、成分を規制することはできない
・(柔軟剤のマイクロカプセルの材料への使用が疑われている)イソシアネートについて業界に確認したところ、過去も現在も使用していないとの回答だった
文部科学省
学校が香り製品の使用自粛を呼びかけるのは難しい
経済産業省
(合法的に製造・販売されている製品について)業界に成分の開示を求めたり、規制・指導したりする権限はない」「広告・宣伝の自粛を求めるのも難しい
日本では香害が問題視されるのはまだまだ先になりそうですね。
もちろん企業としては売れる商品を作らなければならないので、まずは消費者側の嗜好が変わっていく必要があるかもしれません。
4. におい対策と上手な香料の使い方
香料の対策は、正直難しいです。なぜかと言うと「呼吸しないでください」というのは無理な話なので。ですからここでご紹介する対策は、あくまで「香料を使っている側」の人が、香料を使わなくて済むようにするお話を載せます。
まずは物や空間についてしまったにおいを消す方法と、汗臭さなどの体臭を予防する方法を。さらにどうしても香料を使いたい方のために、天然の植物から抽出した「精油」を簡単に使えるようご紹介をしますので、ぜひ参考になさってください。
4-1.物や空間のにおいを消す6つの方法
香料を使う理由としては、単に「良い香りをさせたいから」というだけでなく、部屋の臭いや体臭予防など、「臭いにおいを消すため」として使うこともしばしば。においの原因を残したままさらに強い香料で被せたらさらに臭くなってしまうため、まずは汚れを落とすことが先決です。
それでも臭いが消えない場合、市販の消臭剤を置いておくのが楽ではありますが、水やお茶など、身の回りにあるものでも十分消臭効果はありますので、それぞれの特徴をみて、使い分けてみましょう。
水
臭いは水に溶けやすいので、強力な消臭効果があります。
特に入浴後のお風呂場に衣類を干すと、湯船の蒸気で効率よく消臭ができます。
また、スチームアイロンくらいの高温の蒸気を当てると除菌効果もあるため、毎日使うけど頻繁に洗えないスーツや靴、スリッパ、カーテン、カーペットなどに最適。個人的にオススメは、パナソニックのスチームアイロン。蒸気がたっぷり出るので、衣類を干したまま除菌、消臭、シワ取りができます。
《使い方》
・空間の消臭であれば、濡れたタオルを振り回す
・入浴後のお風呂場で換気扇をつけて衣類を一晩干す
・スチームアイロンの蒸気を衣類に当てる
お茶
緑茶やほうじ茶は消臭効果のあるポリフェノールを含むため、冷蔵庫やシューズクローゼット、魚グリル、タバコなどの臭い消しに効果的。ただし、茶殻はタンパク質を含むため、腐りやすいのが難点。天日干しをするかフライパンで煎るなどして必ず乾燥させてから使いましょう。
《使い方》
・茶葉(大さじ1杯程度)または飲み終わった茶殻を天日干しして置くだけ。消臭効果の持続期間の目安は1ヶ月程度。なお、冷蔵庫は置いているだけで乾燥するため、飲み終わった茶殻のまま置いても大丈夫ですが、1週間程度で交換するのが目安。
・電子レンジ内の消臭の場合は、ラップをせずカスを置いて2分加熱する。加熱後のカスは乾燥した消臭剤として使えるため、一石二鳥です。
コーヒー
コーヒーを抽出したあとのカスには表面にたくさんの穴が空いているため、臭いを吸着する効果があります。
酸性なのでアルカリ性のアンモニア臭を吸収しやすいという特徴もあります。
もともと食品なので、冷蔵庫や電子レンジ、魚焼きグリルの消臭剤として、タバコ、車内、シューズクローゼット、ゴミ箱の消臭でも使えます。
《使い方》
・ペーパーフィルターに残ったコーヒーカスの水分をしっかり絞り、そのまま置いておくだけ。水分を含んでいた方が消臭効果は高く、活性炭の5倍の効果とも言われています。
※水分が数日残っているとカビが生えやすいので、日持ちは2日程度。天日干しをしてから使うと1ヶ月以上は使用できます。
・電子レンジ内の消臭の場合は、ラップをせずカスを置いて2分加熱する。加熱後のカスは乾燥した消臭剤として使えるため、一石二鳥です。
コーヒーカスの優秀なところは、消臭だけでなく、火をつけて煙を出せば蚊取り線香のように虫除けになったり、堆肥に混ぜれば虫除け効果のある肥料になるなど、さまざまな用途があること。ただし肥料は作り方があるので、ご興味のある方はこちらのサイトを参考にどうぞ。
炭
炭には目に見えない微細な穴が空いている(多孔質)ため、微細な臭いの成分や空気中の水分が炭の穴に入り、吸着することで消臭と除湿効果が得られます。炭にも竹炭、黒炭、白炭と3つの種類があります。
①竹炭
アルカリ性の炭。木炭よりも穴が小さく、1gでテニスコート一面分もの表面積があるため、木炭の10倍の吸着力があります。消臭だけでなく、ホルムアルデヒトの吸着や抗菌効果、飲料水のろ過、マイナスイオン効果、赤外線効果、土壌改善などさまざまな効果があります。
②白炭(備長炭)
こちらもアルカリ性の炭で、酸性の臭いを吸着しやすいため、衣類、シューズロッカー、玄関、ゴミ箱や排水溝の消臭に適しています。
③黒炭
黒炭は酸性なので、アンモニア臭やタバコなどのアルカリ性の臭いをよく吸着します。
《使い方》
臭いが気になる場所に置くだけ。量と使用期間の目安としては、
・室内、シューズロッカー、車内、トイレ・・500g〜1Kg/3ヶ月〜半年
・冷蔵庫・・100g/3ヶ月〜半年
黒炭は1〜2ヶ月に1回天日干しをすると効果が復活します。
セスキ炭酸塩
セスキ炭酸ソーダは、汗や皮脂などの酸性の汚れに効果的。洋服や靴、カーペット、ソファー、生ゴミの消臭に向いています。重曹よりもややアルカリ濃度が高く、水にも溶けやすいため、スプレーとして使うならセスキ炭酸ソーダが向いています。
さらに、油汚れも落としやすいので、キッチン周りのお掃除にも使えます。
《使い方》
セスキ炭酸ソーダ1gと水100mlをスプレーに入れて吹きかける
粉をシューズクローゼットなどに置いて置くだけでも、3ヶ月程度は消臭効果あり
クエン酸
クエン酸はアンモニア臭などのアルカリ性の臭いを吸着するため、トイレやタバコの消臭に適しています。ペットを飼っているご家庭でしたら、ペット用品やカーペット、ソファーなどに吹きかけるのも一つ。水垢や石鹸カスを落とす効果もあるので、水回りのお掃除にも使えます。
《使い方》
クエン酸小さじ1杯と水200mlをスプレーに入れて吹きかける
注意:金属に吹きかけたままにすると錆びるため、必ず拭き取りましょう
いかがでしたでしょうか。とくに水、お茶、コーヒーはどのご家庭でもあるような物なので、これらで消臭ができれば使いやすいですよね。
ちなみに我が家はネスプレッソを使用しているので、使用済みのカップごとシューズクローゼットや冷蔵庫の隅っこに入れています。
4-2.体臭や口臭を予防する7つの方法
気づかないうちに周りを不快にさせしまう体臭・・怖いですよね。
どんなに美男美女さんでも、体臭や口臭がしたら100年の恋も冷めてしまうかもしれませんw。体臭といっても汗の臭い、足の臭い、加齢臭などいろいろありますよね。「スメハラ」と言われないよう、こちらを参考にしてまずはご自身のにおい対策をしてみてください。
こまめに汗を拭き取る
どんなにケアをしていても、夏だけではなく、緊張したり満員電車によって汗はいつでも出ますよね。
「汗は臭い」と思われがちですが、実は汗自体は無臭です。汗を拭かずにそのままにしていると、皮脂や垢と雑菌が混ざり合い、汗臭いニオイを放つのです。ですから、「汗をかいたら臭いを発する前にすぐに拭き取る」ことが大切です。
頭皮の臭い(ミドル脂臭)は湯船で解消
仕事が終わって帰ってきたら、「疲れたからシャワーで済まそう」と思っていませんか?
シャワーだけで済ませていると汗をかかないため、汗腺の機能が低下し、老廃物が汗腺に溜まりやすくなります。この老廃物が一緒に汗として流れると、臭いニオイを発するため、湯舟に使って汗をかくことが大事。毛穴が開いて溜まっていた老廃物が落ちることで、体臭や頭皮の臭いの予防に繋がります。
とくに疲れていると、汗と一緒に疲労物質の乳酸が分泌され、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌によって分解されると臭いニオイのジアセチルが発生。いわゆる「ミドル脂臭」と呼ばれる使い古した油のような臭いを放ちます。
主に30〜40代の男性の後頭部から頭頂部を中心に発生するといわれていますが、頭皮の毛穴詰まりはシャンプーだけでは落としにくいため、湯船でしっかり汗を流して汚れをとるようにしましょう。
発汗を促して体臭を軽減させるためには、38~40℃のぬるめの湯船に10分以上は入るのがおすすめです。
疲労臭(アンモニア臭)は、たんぱく質やお酒を摂りすぎない
アンモニアは、たんぱく質が腸で消化吸収される際に発生し、肝臓に送られて一部が尿として排泄されます。しかし、疲れや心身のストレス、お酒の飲み過ぎな度で肝機能が低下すると、肝臓でアンモニアが尿素に分解できず、血中に混ざって汗からアンモニア臭が放たれます。
「通りすがったら尿の臭いがする」となったらさすがに嫌ですよね・・。
この予防としては、肝機能を整えるためにまずはお肉などのたんぱく質を食べ過ぎない、お酒を飲みすぎないこと。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準 2020年版」によれば、一日あたりのたんぱく質必要量は成人男性で50g〜60g、成人女性で40g〜50gといわれています。
《高たんぱく質・低脂質の食品》
食品 | たんぱく質の保有量 | 脂質の保有量 |
鶏むね肉皮なし(100g) | 25.0g | 1.1g |
豚ヒレ肉(100g) | 22.8g | 1.9g |
無脂肪牛乳(200ml) | 6.8g | 0.1g |
全卵Mサイズ(1個) | 6.0g | 5.0g |
納豆(1パック) | 6.8g | 4.0g |
豆腐(100g) | 4.9g | 3.0g |
えだ豆(100g) | 12.0g | 6.0g |
同じく厚生労働省「健康日本21」によれば、節度ある適度な飲酒は純アルコールで1日20g。これ以上は摂りすぎないように気をつけましょう。
《純アルコール20%相当の酒量》
お酒 | 目安量 |
ビール(5%) | 500ml(中瓶1本 or ロング缶1本) |
日本酒 | 180ml(一合) |
ウイスキー | 60ml(ダブル一杯) |
ワイン | 200ml(グラス2杯弱) |
焼酎(25度) | 100ml(グラス1/2) |
チューハイ(7%) | 350ml(缶一本) |
また、しじみを摂取するのも一つ。しじみにはアンモニアを分解する時に必要な「オルニチン」というアミノ酸が含まれています。NHKによると、しじみのお味噌汁を毎日3食5日間続けた人のアンモニア量が20%減、しじみ汁に加えてオルニチンが含まれるぶなしめじやヒラメなどの食事に変えた人は70%減になったという実験もありました。(参照:美と若さの新常識)
疲労臭を解消するためには、なるべく肝臓に負担をかけない食生活を心がけましょう。
腸内環境を整える
肉やたまごを摂りすぎると、たんぱく質や脂質を分解する酵素が足りなくなり、小腸で消化しきれないまま大腸に送られます。これが悪玉菌のエサとなり、アンモニアや硫化水素、二酸化硫黄、インドールなどの臭いガスを発生します。さらに、悪玉菌が増えると腸の運動が弱まり、食中毒菌や病原菌による感染の危険性が上がります。
また、便秘などで腸内に不要物がたまると、そこから悪臭のガスが血中に入り、汗や呼気となって体外に放たれます。もちろん便秘になったり、便臭やおならの臭いも強くなるため、腸内環境が悪化するとなにも良いことがありません。
腸内環境をよくするためにも、下記のような食品をとるようにしましょう。
《腸内環境を整えるために必要な食品》
・排便を促すためのコップ一杯の水(朝起きて歯を磨いたら飲む)
・乳酸菌が豊富に含まれている発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・チーズ・ぬか漬け・味噌)
・ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖(バナナ・ごぼう・大豆・玉ねぎ・にんにく・アスパラガス・とうもろこし)
・悪玉菌と腸内の有害物質を減らすための食物繊維(もずく・わかめ・ひじき・にんにく・里芋・きのこ類・さつまいも・ごぼう・穀類・豆類・山芋・ブロッコリー・キャベツ・レタス・りんご・柿・キウイ)
なお、あなたの腸内環境が良好であるかどうかを知るのに最も簡単な手段は、便を見ること。良好な場合の便は、黄色、もしくは褐色がかった黄色でバナナのような形をしています。多少の臭いはあっても臭いというほどではありません。
逆に黒っぽく臭いが強い便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態といえます。
「たかが便」と思わず、健康チェックのバロメーターとして見るのも一つです。
体臭を抑える食品をとる
先ほどお伝えした通り、肉やチーズなどの動物性の食品は摂りすぎると悪玉菌が増えて体臭が強くなる傾向にありますが、逆に活性酸素や乳酸などを抑えて臭いを抑えてくれる食品もありますので、日頃から意識してとるようにするのも一つです。
①抗酸化食品
皮脂が活性酸素によって酸化すると悪臭を放ったり老化や病気の原因にもなりうるため、ビタミンCやE、ポリフェノールを豊富に含む活性酸素を抑える食品を摂りましょう。
ビタミンC:ピーマン・ブロッコリー・キウイ・いちご・緑茶・パセリ
ビタミンE:小麦胚芽油、ひまわり油、ベニバナ油、トウモロコシ油、大豆油、アーモンド、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、緑黄色野菜
②アルカリ性食品
酸性かアルカリ性の食品かは、食品を燃やした後の灰に含まれるミネラルの種類によって異なります。
・酸性を示すミネラル:塩素、リン、硫黄
・アルカリ性を示すミネラル:ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
体内が酸性に傾くと、免疫力が低下して様々な病気を引き起こす原因になるだけでなく、「ダイエット臭」のケトン体や「ミドル脂臭」の元になる乳酸などの酸性のニオイ成分が発生し、悪臭の原因となります。
アルカリ性の食品は、乳酸などの産生を抑えて、ニオイを抑制。さらに疲労回復効果も期待できるため、積極的に摂取するようにしましょう。
《アルカリ性の食品(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウムを含む食品)》
梅干し、レモン、ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋、キュウリ、メロン、ひじき、ワカメ、昆布、キノコ類、大豆製品
ちなみに私はクエン酸を水に溶かして直接飲んでいます。だいぶ酸っぱいので慣れは必要ですが。w 1日の摂取量は2g〜疲れている時で5g程度。より安全なクエン酸を摂取するなら、なるべく国産のものを選びましょう。
アルカリ性の重曹を直接飲むのでも良いのですが、重曹1gに対してナトリウム(塩)の量が0.7g含まれており、1日の塩分摂取量7〜8gを考えると塩分の摂りすぎになることもあるので、酸っぱいのに耐えられる方はクエン酸を飲むことをおすすめします。
ストレスをためない
過度なストレスは、副腎皮質ホルモンや男性ホルモン、アドレナリンといったホルモンを大量に放出させて、皮脂の分泌が盛んになり、「STチオジメタン」を発生させます。これがいわゆるストレス臭で、酸化した皮脂が玉ねぎのような特有の臭いがします。
また、ストレスを感じるとアンモニアも発生するため、手足や脇からの汗の臭いも強くなり、唾液も減るため口臭も強くなります。
ストレスを溜めるととにかく体臭が強くなってしまうので、適度な息抜きを心がけましょう。
ワキガであれば手術をする
欧米では80%がワキガ、日本人は10%程度がワキガと言われており、日本人は圧倒的にワキガの人は少ないですが、逆に日本人でワキガだと悪目立ちしてしまいます。
ワキガはどんなに努力をしてもちょっとした汗や緊張などですぐに臭いを発してしまうため、食事や運動、デオドラントなどで改善するのは残念ながら難しいです。
手軽なところでボトックス注射をするのも一つですが、ボトックスは汗の量は抑えてくれますが、臭いにはほぼ効果がないため、どうせ注射で痛い思いをするなら手術をしてしまったほうが正直手取り早いです。今は切開をしなくても数ミリの傷で汗腺のみを吸引する方法もあり、昔ほど大変ではなくなりました。
ワキガは何もしなけれ一生悩み続けることになるので、そのストレスを考えたら早いうちに手術してしまったほうが懸命でしょう。
自分の口臭に目を向ける
「日本人は世界で一番口臭がひどい」と言われるほど、日本のオーラルケアはかなり遅れていいます。その原因は、
・「予防させるより治療した方が儲かる」という日本の健康保険制度
・フロスや歯間ブラシを使うなどの正しい歯の磨き方を教えない教育制度
・歯並びは綺麗なほうが良いという文化があまりない
・ハグをするなどの文化がないため、人との距離が遠く、口臭が気づかれにくい
など、さまざま挙げられますが、とにかく口臭がひどいと近づくのも嫌になりますから、最低限のエチケットとして口臭に気をつける習慣をつけましょう。
《口臭予防5つの方法》
・なにかを食べたら30分後〜1時間以内に、歯磨きをする(食べた直後は口の中が酸性で歯が溶けやすい状態のため)
・舌で歯を触ったときにツルツルになっている状態まで磨く
・歯間ブラシやフロスを使って最も食べかすがつまりやすい歯の間まで磨く
・どうしても忙しいときは、お茶でうがいをするか100%キシリトールのガムを噛む
・歯科矯正をして歯垢が付着しないようにする
これだけしっかりケアしてもまだ口臭がする方は、先ほどまでご紹介したように食べ物やストレスによって体内から臭いを発している可能性が高いので、そこから見直していきましょう。
4-3. 香りをつけたいなら天然香料で
「どうしても香りをつけたい!」という方は、アレルギー反応のリスクが低い天然香料の精油を使いましょう。
精油は花や葉、果実、皮、根、種子、樹皮から蒸留、圧搾して抽出される純度100%の天然の香料。
合成香料と異なり、天然香料は鎮静効果や疲労回復、除菌効果や血行促進などさまざまな効能があるため、香りを楽しむだけでなく、体にとっても有効。
見た目はそっくりでも中身は合成香料のフレグランスオイルということもあるため、購入する際は「エッセンシャルオイル」「精油」「原産国」などが記載されていて、茶色や青色の遮光瓶に入っているものを選びましょう。
ただ、「精油はかなり種類があってどれを買ったら良いか分からない」という方も多いと思いますので、市販で手に入りやすく比較的良い香りの精油をまとめましたので、ご参考にどうぞ。
効果 | 精油 |
リラックス効果 | ラベンダー・スイートマジョラム・ゼラニウム |
リフレッシュ効果 | スイートオレンジ・レモン・ネロリ |
疲労回復 | ラベンダー・ローズマリー・クラリセージ |
殺菌・消臭・風邪予防 | ティーツリー・レモングラス・ローズマリー・ラベンダー |
集中力アップ | ローズマリー・レモングラス |
ホルモンバランスの調整 | クラリセージ・サイプレス・イランイラン |
ちなみに、「ネロリ」はトムフォードの代表作「ネロリ ポルトフィーノ」の香水にも使われていて、多くの著名人に人気の香り。他の精油よりはやや高価ですが、柑橘系の上品な香りなので、個人的にはとてもおすすめです。
《エッセンシャルオイル(精油)の使い方4選》
精油は化粧品に混ぜたり掃除用品に入れたり様々な
ティッシュやアロマストーンに垂らす
最も簡単なのが、ティッシュに精油を2、3滴垂らすだけ。枕元やデスクに置いたり、カバンやクローゼットに入れたり、使い方は何通りでも。靴に直接入れて消臭剤として使うのも◎。お部屋の芳香剤として楽しむ場合は、6畳で3〜6滴を目安に。より香りを長持ちさせたいときは、アロマストーンに精油を垂らすと、数時間〜1日くらいは香りを楽しめます。
お風呂に入れる
お風呂に入れると蒸気と一緒に拡散しやすいので、より香りを楽しめます。
ただ、高濃度で皮膚に直接つく場合があるため、はじめて使う精油は念の為1滴だけ入れてみて、とくに炎症がなければ3滴入れるようにすると安全に利用できます。
洗濯をするときに入れる
洗濯をするときに精油を入れると、香りが良いだけでなく、精油によっては衣類の抗菌・防虫効果も得られます。さらに、洗濯槽のカビ予防にもなるため、一石二鳥!使い方は柔軟剤投入口に精油を3〜5滴垂らすだけ。
洗濯に使うなら抗菌力のあるティーツリー・ユーカリプタス・ローズマリー・ラベンダーなどの精油がおすすめです。
洗濯後の香りのよさも考えると、ラベンダーが一番使いやすいと思います。
香水代わりに使う
精油は揮発性が高いので、マッサージオイルやワセリンに混ぜて使うと香りが長持ちしやすくなります。
あまり濃度が高いとかぶれてしまうこともあるので、必ず1%未満になるように計って作りましょう。目安としては、マッサージオイル5ml(小さじ1杯)に対して一滴。残ってしまったマッサージオイルは2週間以内には使い切りましょう。
《使い方の注意点》
・皮膚が敏感な方で肌につけたいときは、念のためパッチテストをしましょう。
やり方は、10mlのオイルに精油1滴を混ぜ、腕の内側に塗って12時間様子をみます。なにも変化がなければ使ってみましょう。
・妊娠中の方は基本的に使用は避けましょう。どうしても使いたい場合は、安定期を越えてから医師の許可を受けてからにしてください。
・6歳以下の子供はラベンダー・ローマンカモマイル・ローズ・マンダリンなどを淡く部屋の芳香剤として使うのみ。7歳〜14歳までは成人の1/3〜1/2の使用料にしましょう。
・光毒性のある精油は日に当たるとシミになる場合があるので、ベルガモット・レモンなどの柑橘系の精油とアンジェリカ・バベーナは塗布してから6時間は日光を避けてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のお話をまとめますと、
- 無意識のうちに香料は吸収されている
・香料には、自然の素材から抽出した天然香料と、化学反応を利用した合成香料と二種類がある。合成香料は香料名が明記されていないため、アレルギーを起こした時にどの香料が合わないのか分からない
・人が1日あたりに吸う呼吸量は約20Kg。香料は直接肺に吸収されて血液として全身を巡るため、体にとって不要なものを吸い込んだ場合はダイレクトに影響を及ぼす - 香料が体に与える影響
・香料が原因で発症するアレルギーは自律神経症状、神経・精神症状、気道症状など多岐にわたるため、なにでアレルギー反応を起こしているのかをすぐに見極めるのは困難
・国民生活センターには柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談情報が毎年130〜250件程度、特定非営利法人:化学物質過敏症支援センターや香料自粛を求める会にも多くの苦情が寄せられている - 香害の社会問題と自粛の訴え
・合成香料の国際的な基準であるIFRAの安全評価は不完全であり、人々の健康より業界の利益を優先するものだと指摘されている
・日本では「香りの強い柔軟剤」が求められており、販売量も 2008年の24.8 万トンでから2018年の37.0万トンと増加傾向にある
・香害の深刻化について各団体から国へ向けて香料自粛の提言がされているが、4省庁全てに対応を拒否されている - におい対策と上手な香料の使い方
・物や空間の臭いを消すのに有効なものは、水・お茶・コーヒー・炭・セスキ塩酸・クエン酸
・体臭を予防するにはたんぱく質を摂り過ぎず、腸内環境をよくする食べ物を摂るようにする
・口臭を予防するには正しい歯磨きをこまめにする
・どうしても香料を使いたい場合は天然香料を使う
「タバコの臭いは苦手」という方は増えてきましたが、香害に対する意識はまだまだ低いのが現状。香料は日用品のあらゆるものに入っているので、避けて生活するほうが難しいですが、「香料が目的」という意図的に香りを残すような製品を避けることはできるはず。
今は何事もなかったとしても香料によるアレルギーはいつ発症するかわからないので、自分だけではなく、あなたの大切な人のためにも、香料を減らす生活を心がけましょう。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
参考文献
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200409_2.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20200409_2.pdf
NPO法人 日本アトピー協会
国立病院機構盛岡病院化学物質過敏症外来便り 2013年8月号(Vol.9 No.1): 水城まさみ
特定非営利法人 化学物質過敏症支援センター
ふくずみアレルギー科
嗅覚の匂い受容メカニズム
環境脳神経科学情報センター
日本香料工業会
DAIKIN
市民ネットワーク北海道
ちょっと待って“その香り”有害物質が潜んでいる!!
ニッポン消費者新聞
Unpacking the Fragrance Industry :Policy Failures, the Trade Secret Myth and Public Health(2015年11月公開、18年9月更新)
「香りブームに異議あり」(鶴田由紀訳、18年9月緑風出版)
「シックスクール問題と対策」加藤やすこ(18年9月、緑風出版)
特集「嗅覚のシグナル・受容体・脳に関する最新知見」.におい・かおり環境学会誌
「香害 そのニオイから身を守るには」 岡田幹治(2017年12月金曜日出版)
この記事へのコメントはありません。