水垢掃除ならクエン酸が必須!ガンコな汚れを簡単除去する使い方13パターン

クエン酸掃除

「クエン酸が掃除に使えるとは聞いたことあるけど、いまいち使い方がよくわからない」というあなたのために、今回はクエン酸の簡単な使い方をご紹介します。

クエン酸で落とせる汚れは大きく分けて「水アカ、石鹸カス、尿石」の3つ。これらはアルカリ性の汚れで、普通の石鹸や洗剤では落とせないので、クエン酸があると非常に便利です。

さらに、クエン酸は飲用のものもたくさん市販されているので、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使えるのも良いところ。この記事を日頃のお掃除にぜひお役立ていただければと思います。

1. クエン酸で掃除する3つのメリット

洗浄力の高い洗剤でお掃除するのも良いですが、クエン酸を使うことで意外と簡単に落ちる汚れがあったり、消臭効果があったりとさまざまなメリットがあるのでご紹介していきます。

1-1. 石鹸や洗剤で落ちない汚れを落としてくれる

汚れには酸性、アルカリ性、中性の3種類あり、「酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤」を、「アルカリ性の汚れには酸性の洗剤」というように、それぞれ適した洗剤が必要です。
酸性とアルカリ性
水垢や石鹸カス、尿石はそれぞれ発生理由は異なるものの、どれもアルカリ性の汚れです。

水垢
水道水に含まれるミネラル成分が水の蒸発と共に沈殿した炭酸カルシウム

石鹸カス(金属石鹸)
水道水に含まれるミネラルなどの金属イオンと石鹸の油脂成分が反応した難溶性のカルシウム化合物

尿石(トイレの便器の内側につく黄色くて硬い汚れ)
尿に含まれるカルシウムイオンと二酸化炭素が結合した難溶性のカルシウム化合物

これらにクエン酸をかけると、溶けて汚れが落ちやすくなります。

1-2. 自然由来の成分のため、人にも環境にもやさしい

クエン酸は梅干しの酸っぱい成分で有名ですが、口に入れても安全どころか疲労回復効果や美肌効果などがある体にとって良い成分です。飲用のクエン酸であれば、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心して使用できます。

また、クエン酸は自然界に存在する無機物なのでそのまま排水しても生分解性も高く、環境にやさしいのも◎。

1-3. 天然の消臭効果がある

クエン酸は酸性であるため、アルカリ性の性質をもつ「アンモニア」や「タバコ」「魚」の臭いと吸着して無臭化してくれます。人工的な消臭剤を使うのは苦手という方でも安心して使用できます。トイレ内以外でもペットがフローリングにおしっこをした場合や、子供が布団におねしょをした場合の消臭をするときにも便利です。

汗臭さは重曹またはセスキ炭酸で

クエン酸では同じ酸性の性質をもつ「汗や皮脂の臭い」を消すことはできないため、これらを消臭したい場合はアルカリの性質をもつ重曹またはセスキ炭酸ソーダを使いましょう。セスキ炭酸ソーダの方がやや洗浄力が高く、水にも溶けやすいので、お掃除ではとても使い勝手が良いです。
セスキ水の作り方:水500mlにセスキ炭酸小さじ2杯をスプレーボトルに入れて完成

2. クエン酸の基本の使い方

クエン酸
次に、基本の使い方を見ていきましょう。

①粉のまま
水垢が気になるところに水をかけて湿らせ、クエン酸を直接振りかけたり、スポンジに振りかけてこすります。その後、よく水洗いするだけ。
濃度が高いのであっという間に水垢は落ちますが、クエン酸もあっという間になくなりますので、次のスプレーの方が日常的に使いやすいとは思います。

②スプレーとして
クエン酸をあらかじめ水に溶かしておくことで、「ちょっとお掃除したい」「消臭したい」という時にすぐ使えてかなり便利です。

スプレーの作り方

200mlの水にクエン酸を小さじ1杯を溶かして、スプレー容器に入れる

はい、簡単ですね!
このクエン酸水を吹きかけてからスポンジ等でこすると、簡単に水アカ汚れを落とすことができます。
こすったあとは必ず水でクエン酸を洗い流しましょう。少しでもクエン酸が残っていると、クエン酸カルシウムというさらに強固な結晶を形成して汚れが落としにくくなるためです。

ちなみに、クエン酸スプレーの消費期限は2週間程度。
手作りスプレーの場合は保存料などの添加物を入れていないため、雑菌の繁殖で変質しないうちに使い切るようにしてください。

③ガンコな汚れはペーパーで覆う
すぐに落ちない水アカには、クエン酸水をスプレーしたあと、水アカを覆うようにティッシュまたはキッチンペーパーをつけてさらにたっぷりクエン酸スプレーをして30分〜1時間放置してからこすると、かなり落ちやすくなります。

それでも落ちない場合は下記の方法を試してみましょう!
①ラップをする
クエン酸を染み込ませたペーパーの上からラップをすると、水分が蒸発しにくくなり、同じ時間でも水垢が落ちやすくなります。

②放置時間を長くする
規定の時間より少し長めに放置すると、クエン酸が浸透して汚れが落ちやすくなります。
ただし、クエン酸が汚れを溶かしてから12時間経過すると、クエン酸カルシウム形成がされて落としにくくなるため、どんなに長くても放置時間は数時間程度に抑えましょう。

③クエン酸の量を増やす
①、②の方法でも万が一落ちない場合は、クエン酸の量を少し多めに入れて濃度を上げるとさらに落ちやすくなります。

3. キッチン、リビング、お風呂場、トイレの掃除&消臭13パターン

それでは、先ほど作ったスプレーで家中あちこちのアルカリ性の汚れを落としていきましょう!

3-1. キッチン

キッチン周りは下記5箇所についての水垢の落とし方と、まな板などの臭いの除去法をご紹介していきます。
・シンクや蛇口
・グラス
・電子レンジ
・食洗機
・電気ケトル

シンク・蛇口の水垢汚れ

シンク手を洗ったり食器を洗ったりで、シンク周りは常に水が飛ぶところ。
水分は蒸発して消えますが、水の中にあるミネラル成分だけが残って乾燥すると、水垢として白く付着し、非常に見栄えも悪くなります。

「ちょっと水垢が気になってきたな」と思ったら、クエン酸水をスプレーをして1〜2時間放置。スポンジで軽くこすって水垢を落としましょう。それでも落ちない頑固な水アカは、クエン酸水+キッチンペーパー+ラップをする方法で落としましょう。

グラス
友人の家に招かれて、「素敵なグラス!・・ん?なんか白いカスみたいなのが・・」うーん、残念ですね。良いグラスも、水垢がついていたら台無しです。洗うたびにすぐ拭けば水垢はつきませんが、ついてしまった水垢は仕方ないのでクエン酸で落としましょう。

グラスの水垢の落とし方

①ボールに水400ccとクエン酸小さじ2杯を入れてよく混ぜる
②グラスを入れて1時間放置→水で軽くゆすいで、洗剤で洗う
③水分を拭き取る

とくにグラスはちょっとでも水垢が付着するとすぐ目立つので、少し手間でも「お湯でしっかり汚れを落とし、洗ったらすぐ水気を拭き取る」癖をつけましょう。

これでも落ちない場合は、「軽くグラスを濡らして重曹をふりかけ、くしゃくしゃにしたラップでこする」という方法もあります。重曹を研磨剤代わりにして磨く方法なのですが、ラップではなくスポンジを使うと、重曹がスポンジの中に入って効果がなくなるので気をつけてくださいね。

なお、クリスタルグラスは酸性の物をかけるとただれてしまうリスクがあるので、「重曹×ラップ」で対応しましょう。

個人的におすすめなのは「3M研磨スポンジ」を使った取り方。
これはどのグラスでも対応できるのと、水を使わずにちょっと擦れば落ちるという超簡単な落とし方。3M研磨スポンジはアクセサリーを作るときや塗装の仕上げで使うもので、食器磨きで使う場合はなるべく目の細かい「マイクロファイン」であればより傷がつきにくく、安心して使えます。

電子レンジ
電子レンジの中は食品から出る水蒸気や、温めすぎによる爆発で飛び散った食品カスなどで思った以上に汚れています。それを放置したまま使用し続けると、汚れが庫内にこびりつき、ちょっとやそっとの掃除では取れなくなるだけでなく、溜まった汚れにより加熱効率が下がり、電気代が上がりやすくなります。

さらに、食品に菌がつき食中毒や食あたりなどの健康被害に繋がったり、温まりすぎた汚れが発火し、火災になる恐れもあるため、安全のためにも電子レンジはこまめに掃除することをおすすめします。理想は1日1回は拭き掃除できれば良いですが、難しい場合は週に1回、クエン酸水を使った掃除をしましょう。

電子レンジ内の水垢の落とし方

①水1カップとクエン酸大さじ1杯を耐熱容器に入れ、600Wで5分加熱する
②加熱後、扉を開けずに15分放置し、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取る

電子レンジ
時間を置くことで、クエン酸の水蒸気を倉内全体に行き渡らせて、固まっていた汚れを浮き上がらせます。
ただし、クエン酸は食品カスや油などの酸性の汚れには効果がないため、これらを落としたい場合は重曹またはセスキ炭酸ソーダを使いましょう。

電子レンジ内の食品汚れの落とし方

①水1カップとセスキ炭酸ソーダ(or重曹)大さじ1杯を耐熱容器に入れ、600Wで5分加熱する
②加熱後、扉を開けずに15分放置し、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取る

汚れや焦げ付きが重度の場合は一度で汚れが落としきれないこともあります。そんな時は歯磨き粉の研磨剤と歯ブラシを使ってガンコなこびりつきを落とすのも一つ。強くこすると傷が入るので、優しくこすり落としましょう。

食洗機
日頃からフィルターのゴミを除去したり、庫内をしっかり乾燥させておけば清潔に維持はしやすいですが、長期間使用しているともちろん水垢はついてきます。庫内が汚れたり臭いやぬめりが出てきたらクエン酸を使って洗浄を行いましょう。

食洗機の水垢落とし方

①クエン酸大さじ3〜4杯(庫内のサイズで異なる)を入れる
②お手入れコースで洗浄する

お手入れコースは、高温の蒸気で庫内の汚れをしっかり浮かせて除去してくれるので最も適していますが、そのようなコースがない場合は「すすぎの温度を高くする」「洗浄コースの時間を長くする」など調整をしましょう。ただし、金属パーツが使われている食洗機はクエン酸を使用すると金属部分が錆びてしまう可能性があるので、取扱説明書をよく確認してから使用してください。

電気ケトル
電気ケトルは水しか入れないから汚れないでしょと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、長く使用していると水垢はもちろん溜まります。これは一般的には「カルキ」と呼ばれ、ケトルの底にザラザラと斑点のように付着したり、雑菌が繁殖すると臭いの原因にもなるため、こまめな掃除が必要です。これを無理やり硬いスポンジなどで削ろうとすると傷がつく場合もあるため、クエン酸で溶かし出すようにしましょう。

電気ケトルのカルキの落とし方

①満タンの水(1L程度)にクエン酸大さじ1杯を入れて沸騰させる
②1時間放置したら2、3回すすぐ
③その後しっかり乾燥させておく

とくにミネラルウォーターを使うご家庭では、ミネラル成分が水垢として付着しやすいので、せめて3ヶ月に1回、できれば月に1回はお手入れするようにしましょう。ちなみに、電気ケトルのクエン酸水を捨てながら排水溝のお掃除も同時にできちゃいます。

お湯が温かい状態の方が油汚れが落ちやすく、事前に排水溝にセスキ炭酸ソーダなどをまいておくと、クエン酸と中和されてブクブクと泡が立ち、排水溝の汚れを剥がしてくれます。

ついでに排水溝のお掃除

①事前に排水溝に重曹またはセスキ炭酸ソーダ大さじ2杯をまいて30分程度放置
②60度以下くらいまで温度の下がったクエン酸水を流して15分程度放置

この「60度くらいまで温度を下げて」がポイント。排水管や排水溝は塩化ビニールという素材でできていて、家庭用のキッチンでは耐熱温度が約60~70℃が一般的。それ以上熱いお湯を流すと破損や変形するリスクがあるので、必ず温度はやや下げてから捨てるか、大量の水と一緒に温度を下げながら捨てましょう。
あ、インスタントラーメンやパスタのお湯も同じなので気をつけてくださいね!

まな板・魚用グリル・三角コーナー
魚用グリル
キッチン周りの魚の生臭さが気になったら、クエン酸スプレーをしてしばらくしたら水で洗い流しましょう。これは、
魚の生臭み成分であるトリメチルアミンの揮発や、魚の脂質酸化臭の原因のアルデヒド類の生成をクエン酸が抑えてくれるためです。焼き魚にゆずやかぼすをしぼったり、お寿司に酢飯が使われるのも、酸が生臭さを消してくれることが昔から知られているからですね。

なお、生ごみの臭いは食べ物が腐敗する過程で酸性に変化していくので、アルカリ性の「セスキ水」が効果的。気になる臭いによって酸性とアルカリ性を使い分けましょう。

3-2. リビング

加湿器のフィルター汚れ
加湿器は常に水を使うので、長く使用しているとカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が蓄積して白や黄色っぽい汚れがつきます。これを放置しておくとカビや臭いの原因になるだけでなく、フィルターが目詰まりして加湿効率が悪くなることもあるので、定期的なお掃除が必要です。

加湿器のフィルター汚れの落とし方

①電源を切り、フィルターや給水タンクなどの部品を外し、拭き取りや水洗いでざっと汚れを落とす
②45度程度のぬるま湯1Lに対してクエン酸大さじ1杯を入れて、フィルターや各部品を1〜2時間つけおきする
※給水タンクはクエン酸を溶かしたぬるま湯を入れてつけおきする
③残った汚れをブラシで落としたら洗い流し、風通しの良い場所でしっかり乾燥させる

カーテン・クッション・絨毯の消臭
カーテン消臭
アンモニアやタバコの副流煙はアルカリ性のため、クエン酸スプレーをすると消臭効果があります。
ペットを飼っているご家庭でアンモニア臭が気になる場合は、家具だけでなくペットのトイレ周辺に吹きかけるのも一つ。

ただし、布や壁紙の素材によってはシミや剥がれの原因になることもあるので、まずは目立たないところで試してから使用するようにしましょう。

3-3. お風呂場

浴室小物・浴槽
毎日水を使う洗面台やお風呂場は水垢が溜まりやすい場所。
水垢が気になるところの汚れを軽く落としたら、クエン酸スプレーをして2、3時間放置。そのあとブラシで軽くこするだけであっという間に水垢が落ちます。

ちなみに、浴室の床の水垢を落とす際は、風呂に入っている途中でクエン酸の粉をそのまま床に振りかけて、足の裏で全体に伸ばすと、濃度が高いので水垢がすぐに落ちてくれるだけでなく、足の裏の角質が溶けてツルツルになります。
お掃除をしながら足裏のピーリングができるので、個人的にはこれはとてもおすすめです。w

鏡の水垢落とし
浴室の鏡は何もしないと2、3回の使用であっという間に水垢が溜まって曇ってしまいますよね。

鏡に水垢が溜まってしまったら、クエン酸水を吹きかけて1時間ほど放置したらスポンジで軽くこすって落とします。それでも落ちない場合は、クエン酸水を吹きかけた後にティッシュを鏡に貼り付け、さらにクエン酸水でたっぷり湿らしたらラップをして2、3時間放置しましょう。

鏡はちょっとでも水垢がつくとかなり目立つので、そもそもつかないように予防することが大切。よく水垢防止のスプレーがありますが、まめにかけるのもめんどくさいですよね。それより、ガラス掃除のプロの方が使っているようなスクイジー(ワイパー)をお風呂上がりに都度かけた方が、よっぽど水垢がつきにくくなります。

鏡の水垢
見えますかね?鏡の水垢を撮るのってこんなに難しいんだと思いましたが、白くもやもや写っているのが水垢です。ワイパーをかけるとびっくりするくらい水垢がつかなくなるので、思った以上に楽しいです。

最初は慣れないのでつい忘れてしまいますが、習慣になれば数秒でサクッと水滴が取れるので、わざわざ水垢落としをするのがめんどくさい!という方にはピッタリかと。ちなみにこのスクイジーはアマゾンとかで買うと1500円とか2000円とかするのですが、IKEAなら129円、セリアなら100円で購入できます。
IKEAのはデザインはおしゃれですが、金属部分とシリコンの隙間に汚れが溜まりやすくて洗うのがめんどうなので、何気にセリアのが一番使いやすかったです。
ワイパー

シャワーヘッド
体を綺麗にするものなのに、気づいたらシャワーヘッドがカビで目詰まりしていたり、つなぎ目にヌメりがあったりしたらゾッとしますよね。実はシャワーヘッドについている汚れの7割は水垢と言われていて、これがカビの餌になって黒カビが発生するんです。

黒かび
参照:
暮らしのコンサルタント

流石にこんなに放置することはないと思いますがw、お湯が変な方向に飛んだり水圧がいつもより弱くなっていたらシャワーヘッドが汚れているサイン。躊躇なくお掃除をしましょう!

シャワーヘッドの汚れの落とし方

①各部品を外して、ざっと汚れを落とす
②45度程度のぬるま湯(ちょっと熱めのお湯)1.5にクエン酸大さじ1を入れて、シャワーヘッドを浸す
③2、3時間放置したらスポンジやブラシでこする

それでもぬるぬるしている場合は、皮脂汚れ。
皮脂はアルカリで落とせるので、セスキ炭酸ソーダを使いましょう。
セスキ炭酸ソーダの使い方は、ぬるま湯1ℓにセスキ炭酸ソーダを入れてシャワーヘッドを1〜2時間放置。あとは汚れを軽くこすり落とすだけ。

浴室は温度も湿度も高く、カビが発生しやすい場所なので、こまめにお手入れをしましょう。

3-4. トイレ

トイレの黄ばみと黒ずみ
どんなに高級な店構えのレストランでも、トイレが汚かったら興醒めですよね。「あれ、なんか黄ばんでる?」と思ったら、それは尿石です。

尿石は尿に含まれるカルシウムイオンと二酸化炭素が結合して難溶性のカルシウム化合物になったもので、見た目が悪いだけでなく臭いの原因にもなり、蓄積するとブラシで磨くだけでは落ちなくなります。

でも大丈夫。主成分はカルシウムなので、水垢と同じクエン酸を使えば簡単に落とせます。使い方は、便器の中や便座に付着している尿石にクエン酸水を吹きかけて1〜2時間ほど放置したらブラシで磨いて流すだけ。
サボったリング

参照:アマゾン

なお、便器の中にある「サボったリング」は、尿石を餌として黒カビが発生している状態なので、まずは黒カビから落としていきましょう。

サボったリングと尿石の落とし方

①必ず換気扇をつけた状態でカビキラーなどの塩素系漂白剤をかけて30分〜1時間放置
②ブラシで磨いて何度か水を流す ※塩素系漂白剤とクエン酸は混ぜないようにするため
③クエン酸を小さじ2杯便器の水に入れて30分〜1時間放置すれば、水際にある尿石も除去できる

トイレの消臭
トイレ自体の汚れを落としてもアンモニア臭がする場合は、壁にも臭いが染み付いている可能性があるので、クエン酸水を壁に吹きかけて軽く水拭きをしましょう。

最近は男性も座って用を足すことが一般的になりましたが、立った場合は一日に2300滴の尿が床に飛び散っているそうなので、まめに掃除をするのが面倒という方はとくに座った方が良いかと思います。
(※2) NHK「ためしてガッテン」2015年9月2日放映「家族が涙!トイレ問題 大解決SP」で行った実験を共同で実施。

また、「市販の消臭剤は入っている成分が怖い」「人工香料がいらない」という方にはクエン酸を消臭スプレーとして使用するのはピッタリかと思います。

4. おすすめのクエン酸8選

クエン酸は薬用、食用、工業用とグレードが分かれますが、お掃除に使うだけなら工業用ので充分です。ただ、クエン酸は飲むと疲労回復効果があったり、肌に使えばピーリング効果があったりと、お掃除以外でも用途はさまざまあるので、「なんでも使えるように手元に一つ置いておこう」ということであれば、食用のグレードはあっても良いかと思います。
下記はより品質の良い順にご紹介しています。

4-1. ニチガ(国産)

ここからはクエン酸自体のご紹介をします。

クエン酸以外に添加物や香料が入ると柔軟剤として販売されていますが、結局はクエン酸が主成分。さらにクエン酸の質自体にもこだわると、「食用」で「国産」のものもあるため、より安全性の高いものからご紹介します。

ニチガ(NICHIGA)のクエン酸は 食品添加物規格です。 鹿児島県の工場にて、国産サツマイモの澱粉を使用して醗酵させて作った純度99.5%以上の高品質な国産クエン酸で、保健所の許可を得た食品添加物認定工場にて充填を行っています。もちろん人工着色料や人工防腐剤, 人工甘味料などは一切不使用。数あるクエン酸の中でも最も質が高いと言えます。

食用として使えるレベルなので、柔軟剤や掃除用として使うにはやや贅沢かもですが、より安全性の高いものが良いという方にはピッタリかと。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(鹿児島県産さつまいも、タピオカ、とうもろこし等)
容量:1Kg
価格:¥1,290 1gあたり 1.29円(アマゾン価格)

4-2. ヘルシーカンパニー

こちらも鹿児島で収穫されたさつまいもが原料の国内製造クエン酸です。純度も99.5%以上と高品質。食品添加物規格なので柔軟剤以外にも飲料、食用として幅広く利用できます。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(鹿児島県産さつまいも)
容量:950g
価格:¥1,000 1gあたり1.05円(アマゾン価格)

4-3. 大洋製薬 食添クエン酸 500g

製薬会社が作った純度99.5%以上、食品添加物規格の無水クエン酸です。
原料はサツマイモのようですが、産地は不明。原産国は日本の製薬会社なので、他のクエン酸と比べるとやや高価ではあります。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(産地不明のさつまいも)
容量:500g
価格:¥618 1gあたり 1.23円(アマゾン価格)

4-4. 健栄製薬 500g

こちらも製薬会社が作った純度99.5%以上、食品添加物規格の無水クエン酸です。原料はサツマイモですが産地は不明。原産国は日本の製薬会社なので、他のクエン酸と比べるとやや高価ではあります。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(産地不明のさつまいも)
容量:500g
価格:¥823 1gあたり 1.64円(アマゾン価格)

4-5. 無水 クエン酸 1kg 食品添加物規格

2-3でご紹介した「ニチガ」さんの、中国産タイプです。
原料はトウモロコシ(遺伝子組替え原料不使用)で、純度99.5%以上のクエン酸です。食品添加物規格ではありますが、中国産なのでその分手頃に利用できます。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸
容量:930g
価格:¥670 1gあたり 0.72円(アマゾン価格)

4-6. 寿物産株式会社

こちらは純度99.5%以上高純度の無水クエン酸で、食品添加物規格ではあるのですが、原料が不明で産地が中国産です。他のものと比べるとやや安価ではあるので、産地や原料にあまりこだわりがない方は良いかと思います。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(不明)
容量:950g
価格:¥781 1gあたり0.82円(アマゾン価格)

4-7. 暮らしのクエン酸

石鹸で有名な「ミヨシ石鹸」のクエン酸。こちらは食品添加物の認可を取っていないため、食用として使用することはできません。産地が不明ですが、洗濯やお掃除用に使うなら問題はないので、安価で利用したい場合はこちらで十分です。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(産地不明のサツマイモ)
容量:330g
価格:¥293 1gあたり 0.88円(アマゾン価格)

4-8. シャボン玉 クエン酸

石鹸で有名な「シャボン玉石けん」のクエン酸。こちらも食品添加物の認可を取っていないため、食用として使用することはできませんが、洗濯やお掃除用に使うなら問題ありません。暮らしのクエン酸よりやや高価なので10位にしています。

用途:綿、麻、化繊、ウール、シルク、リネン
液性:強酸性
成分:結晶クエン酸(産地不明のさつまいも)
容量:300g
価格:¥396 1gあたり 1.32円(アマゾン価格)

5. クエン酸で掃除をする際の注意点3つ

クエン酸は使い方によっては肌荒れを起こしたり、有毒ガスを発生したり、素材が錆びてしまうなどのトラブルを起こすことがあるので、下記3点に気をつけて使用しましょう。
・長時間は皮膚に触れないようにする
・塩素系漂白剤と併用しない
・鉄・アルミ・石材・コンクリートと併用しない

5-1. 長時間は皮膚に触れないようにする

クエン酸は飲んだり肌にもつけられますが、長時間皮膚についていると肌荒れを起こすことがあります。掃除をするなど、すぐに洗い流さないときはゴム手袋を使用するようにしましょう。

5-2.塩素系漂白剤と併用しない

塩素系漂白剤

「混ぜるな危険」はい、これです。よく洗剤などに大きな赤字で記載されていますよね。
カビキラーやハイターなどの塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜると、塩素ガスが発生し、
・目や鼻、喉、皮膚の痛み
・めまい、動機、吐き気、咳、頭痛
・呼吸困難、咽頭痙攣、脈拍減少
だけでなく、最悪の場合死に至るケースもあるくらい危険なので、絶対に混ぜないようにしましょう。

事前に混ぜることはさすがにしないと思いますが、ありがちなのは「カビキラーを散布して一晩放置。翌日すっかり忘れてクエン酸スプレーをかける」など。換気をしていたとしても、1分も吸い込んでいたらどんどん意識が朦朧としてきますので、万が一の時は迷わず病院に行きましょう。

ちなみに、クエン酸は他の洗剤やアルカリ剤などと混ぜると、pHが中和されて本来の効果が落ちてしまうので、やや手間でも別々で使うようにしましょう。

5-3.クエン酸と併用NGな素材は鉄・アルミ・石材・コンクリート

酸が付着すると錆びたり劣化してしまう素材は、鉄、アルミ、石材、コンクリートの4つです。

鉄とアルミ
酸は鉄を溶かす作用があるので、あえて錆びや酸化皮膜(銅の表面にある青緑色の膜)を落とすために使うなら良いのですが、綺麗な鉄にクエン酸を吹きかけて放置すると、表面が溶けてそこから徐々に錆びてしまう可能性があるので、鉄にはクエン酸をかけないようにしましょう。

アルミは酸だけでなく塩、埃などにも弱く、これらが付着するとアルミを保護している酸化皮膜が溶けて白サビが発生します。小さいと白い粉みたいなので、水垢と見間違えてしまうかもしれませんが、これができたら削らないと落とせません。ただ、削ったとしても酸化皮膜がない状態だとまたすぐにサビが発生してしまうため、サビ防止のコーティング材をつける必要があります。はい、めんどくさいですね。

なのでアルミの調理器具はそもそも錆びさせないように、調理が終わったらすぐに洗ってしっかり水気を拭き取っておきましょう。
なお、ステンレスやスズ、ニッケル、アルミニウムは酸化皮膜が安定しているため、クエン酸水でお掃除しても大丈夫です。ただし、錆びたものと一緒に置いておくともらいサビといって本来単体では錆びない素材でも錆びてしまうので、気をつけましょう。

大理石などの石材
石材は、アルカリ性の性質をもつカルシウムやマグネシウムを多く含んでおり、クエン酸水をかけると溶けてツヤがなくなってしまいます。そのため、大理石や石材の食器には中性洗剤や石鹸を使うようにし、お手入れ後はすぐに水を拭き取ることで日頃から水垢がつかないように気をつけましょう。

コンクリート
コンクリートもアルカリ性なので、クエン酸を使うと溶けてしまいます。玄関やベランダ、壁材がコンクリートの場合はクエン酸を吹きかけないよう気をつけましょう。

クエン酸は自然由来の洗剤ということもあり、作用はとても穏やかではありますが、規定よりも濃度を濃くしたり放置する時間が長すぎたりすると、どんな素材だとしても傷めてしまう可能性があります。
放置する時間は長くても数時間程度にし、こまめに汚れ落ちをチェックすることでトラブルが防げます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここまでのおさらいをしていきましょう。

1.クエン酸で掃除する3つのメリット
・水垢や石鹸カス、トイレの尿石はクエン酸で簡単に落とせる
・自然由来の成分のため、人にも環境にもやさしい
・天然の消臭効果がある

2.クエン酸の使い方
・粉のまま
・クエン酸スプレーは200mlの水にクエン酸を小さじ1杯を溶かして、スプレー容器に入れるだけ
・ガンコな汚れはペーパーで覆う

3.キッチン、リビング、お風呂場、トイレの掃除&消臭13パターン
・シンクや蛇口
・グラス
・電子レンジ
・食洗機
・電気ケトル
・まな板・魚用グリル・三角コーナーの消臭
・加湿器のフィルター
・カーテン・クッション・絨毯の消臭
・浴室小物・浴槽
・鏡
・シャワーヘッド
・トイレの黄ばみと黒ずみ
・トイレの消臭

  1. おすすめのクエン酸8選
  2. クエン酸で掃除をする際の注意点は「長時間は皮膚に触れないようにする」「塩素系漂白剤と混ぜない」「鉄・アルミ・石材・コンクリートとは併用しない」

クエン酸一つでこれだけの汚れが落とせるのは驚きですよね。普通の洗剤で落ちないなーと諦めていた箇所があれば、ぜひクエン酸を使ってみてください。とくに鏡がピカピカだとテンション上がると思いますので。この記事が、日々のお掃除や消臭にお役立て頂ければ幸いです。

参考文献
掃除・洗濯の知識講座(1):「アルカリ性汚れを酸で中和」は間違いです① ~炭酸カルシウムの水垢汚れ~

クエン酸によるカルシウム系汚れの洗浄に関する消費者情報の実験的検証
アルミニウム製調理器具からのアルミニウムの溶出に対する食塩,酢酸およびクエン酸の影響
日本石鹸洗剤工業会
洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点
酸化皮膜と腐食の関係
錆はなぜ発生する?錆対策は金属加工の基本!
ウチコト
仙台科学館
宮崎泰幸.魚介類のにおい.「魚介の科学」(阿部宏喜編)朝倉書店,東京.2015;92-100.

関連記事

  1. クエン酸

    掃除だけじゃない!美容と健康に役立つクエン酸の効果的な使い方…

  2. 柔軟剤ランキング

    実はほとんど市販されていない本当に安全な柔軟剤ランキング10…

  3. 洗濯洗剤 安全

    美容マニアの私が10年探してやっと見つけたおすすめの安全な洗…

  4. 洗濯物

    【徹底解説】洗濯石鹸で失敗しないための簡単な使い方

  5. 界面活性剤

    5分で簡単にわかる!誰もが毎日使う界面活性剤の成分や働き

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

著者プロフィール

アバター
奥野 理紗
中学生のころにDHCを使い始めてから美容が好きになり、エステなどの化粧品関連の仕事をはじめ、美容外科や美容皮膚科などのクリニックにも勤め続けてはや10年以上。

多くの化粧品や美容機器、治療法を間近でみてきたからこそ分かる、美容についての確かな情報をより多くの方に届けたいという想いから、このメディアを運営しております。

■経歴
株式会社イービーエムにてスキンケアアドバイザーを経験した後、某大手クリニックで美容カウンセラーを務める。化粧品から美容医療まで幅広い美容の知識を取得。

■取得資格
エステ国際ライセンスCIDESCO
アロマテラピー検定1級
日本プロカウンセリング協会心理カウンセラー 2級
TCS認定コーチングスキルアドバイザー

■プライベート
今まで家庭用の美顔器には全く興味がありませんでしたが、最近テレビショッピングを見ていたらあっさり購入。半信半疑で使用してみたら、思いのほか効果があって驚いているところ。